100歳まで元気に生きるっチャ

自称若者のバァバが斜めから見たこの世の中。捨てたもんじゃおませんよ。

おうちが水没しちゃった~後始末、何から手をつければいいの?

 
このコロナ禍で大変ななか、豪雨で被災された方々に、
衷心よりお見舞いを申し上げます。

ここで、変わり果てた自然環境やご自身のおうちに接し、
涙され、呆然とされていることは想像がつきます。

でも、まず、行動を起こしてくださいませね。

ネットで拾い集めた情報を載せました。
少しでも参考になれば幸いです。

 

f:id:akibon-cocoan:20200712154018j:plain

 

目次

 


浸水後、自宅に戻ったときに注意すること

ドアと窓をあけて、しっかり換気し、30 分以上換気した後、家の中に入ります。
  洪水後、数日して自宅に戻るときは、屋内にカビが発生している可能性が
  あることを念頭に入れておきましょう。

 

・ガス漏れがないことを確認する

・電気配線や家電製品は、安全のため専門家の点検を受ける。
 電気系統の安全が確認できるまでブレーカーを切っておきます。

 

・プロパンガスボンベ、車のバッテリーなど危険物を見つけたら、近づかず、
 消防や市町村役場等に相談します。

 

・清掃が完了するまで、子供やペットが室内に入らないようにします。



大切な清掃

 

 ・まず十分な換気。
  可能なら、扇風機を使って乾燥を速めましょう。
  床下は新聞紙等が入手できるならそれで吸水する。

 

 ・汚泥は取り除き、しっかり乾燥させる。
  消毒薬を使用するのは、汚れを取りのぞいた後に。
 
 ・浸水して洗うことのできない家具(カーペット、布製ソファーなど)は
  処分します。

 

 ・ほこりを吸わないようにマスクを着用
  その他、ヘルメット、帽子、タオルなどで頭部を保護し、
  水泳のゴーグル等で目を保護する。

 

 ・浸水した衣類や布類は熱水洗濯するか、あるいは 80℃の熱水に
  10分以上漬けた後洗濯し、乾燥させます。

 

 ・日に干せるものは極力日光により乾燥させましょう。

 

 ・終了後は、しっかり手を洗い、シャワーを浴びます。

 

 ・清掃時に着ていた服は、汚れていない服と区別して洗濯します。

 

 

清掃の時の注意事項

●汚染の程度がひどい場合、長時間浸水していた場合は、
 できるだけ次亜塩素酸ナトリウムを使用する。

●対象物が、色あせ、腐食などにより次亜塩素酸ナトリウムが使用できない場合は、
 アルコール、塩化ベンザルコニウムを使用する。

f:id:akibon-cocoan:20200712155250p:plain


【家庭で使いやすい消毒薬とその使い方】

 
◎塩化ベンザルコニウム(逆性石けん)10%
 使用濃度0.1%(薬液を100倍になるように水で薄める。)
 家具や床などの消毒に適しています。雑巾に浸して拭いてください。
 (ゴム製品、皮革製品への使用はさけてください。)
 
◎次亜塩素酸ナトリウム6%(家庭用塩素系漂白剤など)
 使用濃度0.02%(薬液を300倍になるように水で薄める。)
 飲食器具等の消毒に適しています。薬液に5分程度浸した後水洗いしてください。
 (金属には使用できません。)
 

◎アルコール系消毒薬(速乾性すりこみ式のものなど)
 使用濃度70%以上のもの(薄めずそのまま使用する。)
 手指等の消毒に適しています。乾燥した状態の手指に消毒液をつけて
 しっかりすりこんでください。

 

 

f:id:akibon-cocoan:20190828165633p:plain

 

床上浸水した室内の床や壁、家具などには、泥を取り除いた後の消毒を推奨。使うのは熱湯、アルコール、塩素系漂白剤、塩化ベンザルコニウム。吸い込む恐れがある噴霧は避け、布に含ませて拭く。

 消毒薬を扱うときはゴム手袋をつけるなどの注意をはらう。岡山市では12日、市が床上浸水した家庭に配布した塩化ベンザルコニウム(商品名「オスバン消毒液10%」)を成人女性が誤飲した事故が起きた。岡山市は「ペットボトルなどに移し替えないで!」と注意を喚起している。

(朝日新聞デジタル)

 

床下の消毒は「不要」

 床下の消毒、いりません――。県や公衆衛生の専門家が、呼びかけている。水害後の片付けは、汚泥との闘いが中心だ。きれいにするために、なにもかも消毒したくなるが、床下や庭土などへの消毒は原則不要。専門家は「過剰な消毒にかける手間をはぶき、他の作業に時間を活用してください」と話す。

(朝日新聞デジタル)

 

f:id:akibon-cocoan:20200712155315p:plain

食中毒や感染症の予防のために

 

1、食事の前や排泄後などは、しっかりと手を洗って下さい。

2、水道水に異常を感じた場合には近隣水道局へ連絡する

3、井戸を飲用に使う場合は、安全と衛生を点検・確認してから
  使用して下さい。
4、水に浸かった食品や、停電によって痛んだ要冷蔵食品・冷凍食品は
  思い切って捨てましょう。
5、からだに異常を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。
6、食品はできるだけ加熱してから使う。


参考

https://www.mhlw.go.jp/content/10600000/000332009.pdf

日本環境感染学会